わが家では妻が出産直前にタイミング良く自宅付近でコープデリの営業マンに声をかけられて申し込みをして以来、毎週コープデリ(生協の宅配)を頼んで配達してもらうようになってもう1年半になります。
今住んでいるところのそばに大きなスーパーマーケットがありません。赤ちゃんを連れて少し遠いスーパーに行くのは何かと大変なので、食品や日用品を玄関先まで届けてくれるこのサービスはすごく助かっています。毎週いろいろ選ぶのも楽しいようです。
そんなコープデリですが、商品を購入するためには週1回注文書を書く必要があります。(インターネットからでも注文できるのですが、ちょっと注文しにくいようです)
食材を選んで注文書に記入するのはもっぱら妻の担当なのですが、「注文したものの合計金額を計算するときにスマホ(iPhone)の電卓アプリを使っているけど、たまに間違えてやり直すのが面倒くさいので何かもっといい方法ないかな?」と聞かれたときに教えた方法をメモしておくことにします。
(一応、簿記を教えていますので…。)
妻には「こんなことなら早く教えてくれればよかったのに。今まで随分時間を無駄にしていた気がする」と軽く逆ギレされてしまいましたので、新米パパのみなさんは伝え方にご注意ください。
電卓のGT(グランドトータル)機能の使い方
実は自分の講義などで電卓についているGT(グランドトータル)機能について話をすると、知らなかったという生徒さんも多いのです。簿記検定試験などでも知っていると役に立つ機能です。
今回はこのGT機能を使って簡単に計算する方法を妻に教えてあげました。
これはあくまで例ですが、たとえば米秋田あきたこまち1個、うどん3食入り1個、モッツアレラチーズ1個、国産大豆納豆2個、とろけるパンナコッタ2個を注文するとします。
1.とりあえず買おうかな?と思っているものについて、カタログの商品名の上に直接個数を記入していきます。税込金額と個数をメモするのでもいいですね。
2.次にカタログの中の税込金額を拾いながら電卓で計算していきます。
米秋田あきたこまちなら1,490円(税込)、うどん3食入り149円(税込)、モッツアレラチーズ279円(税込)、国産大豆納豆は103円(税込)、とろけるパンナコッタ2つ。(パンナコッタは2個以上だと1個の本体価格が90円となっています。写真では90円の税込金額が書いてありませんが、今回の計算時はこの本体価格90円を使います。)
正確な金額の方がいいという方は小数点以下も入力していただいても大丈夫です。
3.電卓での計算方法
計算式は
103×2+90×1.08×2=
という感じになります。
この場合、電卓の打ち方は
1490= |
149= |
279= |
103×2= |
90×1・08×2= |
GT |
のようになります。
計算結果は
と表示されるはずです。
個数が1個のものは金額の後に=を押せばその数値が電卓に記憶されていきます。
個数が2個以上のものは金額の後に×2=などと打てばやはりその数値が電卓に記憶されていきます。
本体価格しかわからない場合は、本体価格×1・08として税込価格に直してから個数を掛けます。
最後にGT(グランドトータル)キーを押すと=を押すたびに記憶されていった金額の合計を求めることができます。
実はほとんどの電卓にはGT(グランドトータル)キーがついています。 このキーがついている電卓であればこのように一度にたくさん買い物をするときなど、だいたいの合計金額を求めるときに使えますので、ぜひ試してみてください。
ちなみに今電卓を持っていなくて、そのうち買おうと思っている方には下記の電卓がおススメです。ちょうどいいサイズで打ちやすく、「学校専用」というだけあっていろいろ工夫がされています。(この電卓は楽天のこのお店でないと手に入らないのがネックです…。) 生徒さんたちに好評の電卓です。ちぇぶちゃんはこの電卓が好きで、よくたたいて遊んでいます。いいおもちゃになっています。
学校専用実務電卓 CASIO AZ-26S(私もコレを使ってます)
![]() 学校専用実務電卓【1ヶから販売】【仕様注意】【送料込】 |
5,000円もする電卓は高すぎていらないよ!という方にはこんなのはどうでしょう?
機能にそん色ありません。妻にプレゼントしようかな?(またキレられるかも…)
Canon 電卓 12桁 HS-2200A ピンク
▼もっと電卓や簿記について知りたい方はこちら(私が作っているサイトです)
オレンジページ×co-op deli おかず&おやつのヒント集
▼コープデリのサンプルお申し込みはこちらをクリック!