新米パパの子育てエブリデイ

元高校教師が2児のパパに!小1の娘は2026年中学受験予定。サピックスに楽しく通塾中。年少の息子はレゴデュプロ三昧。日々のあれこれを書いていきます。

MENU
チャレンジタッチ 4月号
チャレンジタッチ新1年生
こどもちゃれんじ 12月号

新米パパにおすすめ、知育にも役立つ育児、子育て本・受験本リスト

〈景品表示法に基づく表記〉この記事内には商品プロモーションを含みます。

今まで読んだ子育て・受験本をまとめてみました。

6月に2人目が生まれるということで、少しずつ部屋の片づけをしています。特に整理に苦労しているのが、娘のちぇぶちゃんのおもちゃと絵本、そして夫婦で読む本。今から2年半前、ちぇぶちゃんが生まれる直前に引っ越したときに、本はかなり処分したはずなのに、またいつの間にか増えていて驚きます!

大学で教育学を学んで高校教師になった経歴のある新米パパですが、乳幼児の子育てや幼児教育は未知の領域。妻が妊娠中~育児の合間にいろいろ読み漁っていた本のほとんどを、恥ずかしながら父親になってから初めて読みました。そして、ちぇぶちゃんが成長していくにつれて、今後のこともいろいろ考えるようになりました。

本の整理がてら、今まで読んだ本の中から特に気に入っているものをまとめてリストにしておくことにします。

f:id:bokipapa:20160317081309j:plain

0~4歳 わが子の発達に合わせた1日30分間「語りかけ」育児

この本は月齢ごとに熟読して実践していたのですが、ちぇぶちゃんはなかなか発語が見られず焦りました…。悩んだ挙句に少し本から離れてみた頃、ちぇぶちゃんの言葉の爆発期がやってきて今に至ります。見えないところで語りかけが効いていたのかも。

間違いだらけの子育て―子育ての常識を変える10の最新ルール

赤ちゃん教育―頭のいい子は歩くまでに決まる

これは少し前に購入してあった本。2人目出産前には読みたいです。

赤ちゃんの運動能力をどう優秀にするか―誕生から6歳まで

このシリーズは、参考にできるところをピックアップして普段の生活に取り入れてみるような感じ。

赤ちゃんに読みをどう教えるか

早期に読みを教えるつもりはありませんでしたが、ちぇぶちゃんはわりと早い時期に文字に関心を持ったので、遊びの中に積極的に文字を取り入れるようにしました。その効果が出て、今では平仮名やアルファベットがだいぶ読めるようになりました。

赤ちゃんに算数をどう教えるか

数や数字を生活の中に取り入れるため、参考にしました。

f:id:bokipapa:20160317081313j:plain

勉強ができる子の育て方

むしろこれから役に立ちそうな内容。

どこまでも伸びていく子どもに育てる

育つ力と育てる力

外国語教育の重要性が語られています。

おれ、バルサに入る

体づくりも重要なので、ここまでは出来ないだろうけどいろいろ参考にしています。

子どもの「やる気」のコーチング

お父さんだからできる子どもの心のコーチング

タイトルに「お父さん」という言葉を見かけるとつい読みたくなってしまいますね。

子どもがグングン伸びる魔法の言葉

オノマトペを生活の中で使うことの重要性について。

この「言葉がけ」が子どもを伸ばす!

頭のよい子の親がしている28の習慣~IQを高める天才思考~

f:id:bokipapa:20160317081317j:plain

父親が子どもの未来を輝かせる

知る、見守る、ときどき助ける モンテッソーリ流「自分でできる子」の育て方

モンテッソーリ教育の考え方もところどころ参考にしています。

「1人でできた!」を助けるおうちでモンテッソーリ子育て―お母さんはラクになり、子どもの未来が輝く

モンテッソーリで育つ! 自分で考える子ども

モンテッソーリ園の様子を収録したDVDがとても参考になりました。

0歳~3歳のちから―モンテッソーリ教育が見守る乳幼児の育ちと大人の心得

おもちゃの紹介などもあります。

お母さんの「敏感期」―モンテッソーリ教育は子を育てる、親を育てる 

お母さんの「発見」 モンテッソーリ教育で学ぶ子どもの見方・たすけ方

ギルフォード博士の子どもに自信をもたせる育て方

ギルフォード理論について書かれた本は絶版になっているものが多いので、貴重ですね。

f:id:bokipapa:20160317081320j:plain

子どもが賢くなる75の方法

こぐま会の代表の先生が書かれた本。家でできる取り組みのヒントが満載です。

幼児はひらがなより漢字で6倍伸びる

石井式漢字教育も少し気になっています。

東京いずみ幼稚園式 美しい日本語が、心の強い子を育てる

幼稚園によって取り組みがここまで違うものなのかと思わずにはいられませんでした。これからじっくり選ばなくては…。

慶應幼稚舎・早実初等部・筑波小学校に合格する子育て

ちぇぶちゃんが小学校受験をするか未定ですが、幼児期にすべきことの参考に。

名門小学校に合格する「本当の知力」を身につけさせる方法

この一冊で小学校受験のすべてがわかる!

f:id:bokipapa:20160317081325j:plain

ザ・ギフティッド 14歳でカナダのトップ大学に合格した天才児の勉強法

翔さんの幼少期の取り組みをいろいろ参考にしています。

※関連記事

9歳までに地頭を鍛える! 37の秘訣

翔さんの母親が幼少期の子育てについて書かれた本。読み聞かせや絵本の選び方など参考になります。

12歳までの読み聞かせが子どもの「地頭」をつくる!

読み聞かせのやり方など、とても参考になります。

将来の学力は10歳までの「読書量」で決まる!

読み聞かせの重要性について。親の「読み方」についてもかなり参考になります。

※関連記事

「公文式・読み聞かせ・バイオリン」で子どもは天才に育つ!

公文式に興味を持つきっかけになりました。

※関連記事

「与える」より「引き出す」! ユダヤ式「天才」教育のレシピ

内容がとても濃いです。

f:id:bokipapa:20160317081328j:plain

英語や算数、音楽教育の本は手あたり次第読んでいます。特に気に入っている本を載せておきます。

算数ができる子の親がしていること

今後の取り組みの参考にしています。

「算数が得意な子」にするために親ができること

音楽は心と脳を育てていた ヤマハ音楽教室の謎に迫る

子どもを英語好きにする秘密のメソッド

こちらは映像重視のメソッド。

お金・学歴・海外経験 3ナイ主婦が息子を小6で英検1級に合格させた話

完全改訂版 バイリンガル教育の方法 (アルク選書)

かなり読みごたえがありました。

知力も伸びる英語脳の育て方-3歳で英検5級に合格できた!

f:id:bokipapa:20160317081332j:plain

親子で育む天才脳 0-7歳編

イヤイヤ期の対応についてなど、子どもの脳からアプローチしているところが気に入っています。

脳が喜ぶ子育て

一流の育て方―――ビジネスでも勉強でもズバ抜けて活躍できる子を育てる

外国語教育のくだりなど、とても参考になります。

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

こんなオヤジもいいな。

勉強嫌いほどハマる勉強法

ダントツになりたいなら、「たったひとつの確実な技術」を教えよう――あなたの実力を全開にするレッスン

子育て本ではありませんが、ちぇぶちゃんには今後、親としてこういうことを上手に伝えられるといいなと思います。

f:id:bokipapa:20160317081336j:plain

「灘→東大理III」3兄弟の母が教える中学受験勉強法

まだ先の話ですが、ちぇぶちゃんが中学受験をする可能性は高いかも… ということで、佐藤さんの新刊を読んでみました。

「灘→東大理III」の3兄弟を育てた母の秀才の育て方

いろいろ衝撃を受けた本。すごいお母さんです。

※関連記事

 

受験は母親が9割 灘→東大理Ⅲに3兄弟が合格!

はじめての中学受験 これだけは知っておきたい12の常識

下剋上受験-両親は中卒 それでも娘は最難関中学を目指した!

田舎の無名高校から東大、京大にバンバン合格した話―西大和学園の奇跡

f:id:bokipapa:20160317081340j:plain

夫婦共に海外での子育てに興味があるので、息抜きがてらいろいろ読んでいます。

子どもはイギリスで育てたい! 7つの理由――住んでわかった。子育てと教育から見える日本へのヒント

フランスの子どもはなんでも食べる〜好き嫌いしない、よく食べる子どもが育つ10のルール

フランス人ママ記者、東京で子育てする

フランスの子どもは夜泣きをしない パリ発「子育て」の秘密

ダーリンは外国人 まるっとベルリン3年め

 

まず、ママが幸せに―産んで育てて、ニッポン・イギリス・フランス

貯金100万円からの海外移住計画 「バンクーバー」で生涯安心を手に入れる!

▼番外編 パパにとってまさに未知の領域である「女の子の子育て」についての本も何冊か読んでみました。イヤイヤ期の女の子はなかなか手ごわく、まだまだわからないことだらけです…。

女の子って、ちょっとむずかしい?: いま、知っておきたい5つの成長ステップ・4つのリスク

女の子の一生を決める 0歳から6歳までの育て方

次は男の子バージョンも読んでみよう…。

 

子育て・受験本といっても中身はいろいろ。自分のように親になったばかりだと、知らないことだらけで刺激を受けまくりです…。こうした本を読みながら、自分たちが良いなと思ったことはどんどん取り入れていきたいです。