<< 2歳娘の知育の記録 82日目から84日目(2016年7月4日から7月10日)
2歳娘の知育の記録 89日目から93日目(2016年7月18日から7月24日)>>
2歳8か月になった娘のちぇぶちゃんの 7月11日から7月17日までの知育の記録(主にプリント学習について)です。
早いもので、妻がちぇぶちゃんの弟君(通称だっくん←ちぇぶちゃんが大好きな『サラとダックン』から拝借しました!)を出産してからもうすぐ1か月になろうとしています。だっくんの体重増加も順調で、1か月健診への備えも準備万端整ってきました。生後すぐはあんなに細かった太ももにも少しずつお肉がついてきて、目もだいぶ開くようになってきて、この時期の赤ちゃんの成長スピードは目に見えるくらいの勢いで本当にすごいですね。
先日、普通の新生児サイズのおむつでは大きすぎるので、新生児小さめサイズのおむつを試してみましたが、もう普通サイズに戻ろうかな…というくらいになってきました。
ちぇぶちゃんの赤ちゃん返りもあり、この週はプリント学習自体はあまりできませんでしたが(その代わりにポピー「きいどり」をやってみました)、日中はなるべくママと遊んだりして一緒に過ごす時間を増やしながら気持ちを落ち着かせて、ペースを戻していこうと思っています。
7月14日から幼児ポピー「きいどり」を始めました。ポピーの教材は、今取り組んでいるプリント教材とはちょっと毛色が違って、はさみで紙を切ったり、のり付けしたりという簡単な工作のような活動ができるので、遊び感覚で取り組めて面白そうです。
というわけで、プリント1日間、ポピー3日間取り組んだ学習の記録です。
85日目から88日目の感想
やったこと(85日目、7月11日)
- 七田式プリントA ちえ A-4-11
- 七田式プリントA もじ A-4-11
- 七田式プリントA かず A-4-11
- 七田式プリントA かず A4 すうしょう ← 40まで。
- Z会かんがえるちからワーク7月号12、13
- ディズニーめいろ 2・3・4歳 1ページ
やったこと(86日目、7月14日)
- 幼児ポピー「きいどり」7月号 2~10ページ
やったこと(87日目、7月15日)
- 幼児ポピー「きいどり」7月号 11~20ページ
やったこと(88日目、7月16日)
- 幼児ポピー「きいどり」7月号 21~24ページ
感想
七田式プリントAは「ちえ」「もじ」「かず」の3種類で毎日1枚ずつ進めていきます。同じような設問が形を変えて繰り返し登場するため、学習効果が非常に高い教材です。
「ちえ」では、絵を見て高い方がどちらか選ばせる問題、男の子が身につけていないものはどれか選ばせる問題が出ましたが、どちらも問題なくクリアしていました。
「もじ」では、「の」についてと「ナ行」で始まる言葉について学習しました。絵を見てわからない語句はなく、しっかり答えることができました。
▼ママの記事。文字や数字のおもちゃを使って遊んでいたことが「もじ」が得意になった理由かもしれません。
「かず」は、絵を見て9まで数えさせる問題と「5」を探す問題が出ました。こちらも問題なくクリア。サクサク答えられる問題が多いと、リズムが出てきて楽しくなってきますね。
Z会のかんがえるちからワークは、さまざまな分野から1日1枚ずつ出題されます。
「12 さんかく」では、絵の中から三角の形を探して〇で囲む問題、「13 はっぱのかず」では、絵を見て、葉っぱが何枚か、花にとまっているのがみつばちかてんとうむしかちょうちょうかといったことを考えさせる問題がでました。
「かんがえるちからワーク」という名前だけあって、幼児教材でありながら考えさせる要素が含まれています。ちょっと難しかったので、私がフォローを入れながら進めていきました。
Z会幼児コースのQ&Aによると、教材は毎日少しずつやっても1日にまとめてやってもどちらでもいいとのことです。わが家では、1回あたり2枚のペースで進めています。
前回で市販教材の「はじめてのおけいこ めいろ 3・4・5歳」が終わったので、「ディズニー めいろ (2歳・3歳・4歳)」を始めました。この日は最初の課題だけ。対象年齢が2歳からなので、無理なく取り組むことができそうです。
▼ちぇぶちゃんが大好きなミニー&デイジーや、シンデレラが表紙。シールもたくさんついています。
幼児ポピーの監修をされている篠原菊紀先生は「頭がいい子を育てる 8つのあそびと5つの習慣」の中で、幼児が取り組むべき教材として迷路をかなり強く勧められています。
頭がいい子を育てる 8つのあそびと5つの習慣
ディズニー めいろ (2歳・3歳・4歳) (学研わくわく知育ドリル)
▼次はこれかな?
ちいさなプリンセスソフィア めいろ(2・3・4歳) (学研わくわく知育ドリル)
幼児ポピー「きいどり」7月号
最近、3か月のお試し購読を始めた幼児ポピー「きいどり」(年少向け)もやってみました。
プリントをやってから「きいどり」に進んでしまうと時間がかかり過ぎて大変なので、当分の間は「プリントの日」と「ポピーの日」を交互にして進めていこうかな…と思っています。
教材が届いた次の日にやってみた「なつだ!うみにでかけよう!」。
本文中についているミシン目から紙を切り取ります。
切り取った紙はさらにミシン目が入っていて、裏には海の生き物の名前と説明文がついています。
「たこ」「いか」など、ミシン目を頼りに切り離します。
切り取ったカードの裏と「きいどり」本文にそれぞれ「のりしろ①」「のりしろ②」…と書かれた部分があるので、ここを使ってのり付けします。
のりしろにのりを塗るちぇぶちゃん。
上手に貼れました。
貼った部分をめくると、海の生き物の名前と説明文が現れます。
7月号は、このように、ミシン目から切り取って「のりしろ」にしたがって、のり付けしていくだけで、自分だけのしかけ絵本を簡単に作れるようになっていました。なかなかいいアイディアですね。
これ以外のページでは、カラフルな絵をヒントにして問題に答えていきますが、その際シールをぺたぺた貼りながらやっていくため、気楽に取り組むことができます。
折り紙も楽しい。
ポピー「きいどり」は、ボリュームもたっぷりで、手先も使うことができて、フルカラーで楽しそう。思いきって取ってみて正解だったかもしれません。まずはお試しで3か月、少しずつ取り組んでみようと思います。
▼月刊教材ポピー の申込みや無料お試し見本の請求はこちら。
2歳~年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント
その他、今取り組んでいる教材
▼最近購入してみたディズニー・イングリッシュ・コンプリートBOXについて。
音声学習ペンで本やカードをピッとすると、英語や日本語が読み上げられたり歌が始まります。教材というより、おもちゃのように楽しみながら学べます。ちぇぶちゃんが大好きなディズニーのキャラクターがたくさん出てくるので、とても嬉しそうにペンで遊んでいます。
七田式 プリントA
※子どもの『名前・性別・生年月日』を登録すると、楽天ポイントに加えて、しちだポイント10倍の会員特典を受けることもできるそうです。
ボイラ レインボーアバカス
毎日行う「すうしょう」で使う大きな百玉そろばん。おすすめです。
※関連記事
レインボーアバカスを選んでくれたママのブログ。百玉そろばんの効果的な使い方も調べてくれました。パパも今後参考にしていこうと思います。
1・2・3歳 ミッフィーはじめてのめいろ(全ページ制覇)
はじめてのおけいこ めいろ 3・4・5歳(全ページ制覇)
▼家族3人で楽しんでいる迷路の絵本について、ママがいろいろ書いてくれました。
▼ちぇぶちゃん、5月のお気に入り絵本について。今月もたくさん読んでいます。
Z会幼児コース (年少向け)
▼詳細はこちら
※資料請求したときの様子。
※いよいよ申し込みした話。
ママのブログ。
七田式の新しい英語教材『7+BILINGUAL セブンプラスバイリンガル』について。 これ、大人も楽しく学べそうです!
パパより英語が好きなちぇぶちゃんの最近のお気に入りについて。(ママのブログ)
ちぇぶちゃんが普段楽しんでいる外国語の素材について。(ママとちぇぶちゃんの語学ブログ)