<< 2歳娘の知育の記録 85日目から88日目(2016年7月11日から7月17日)
2歳娘の知育の記録 94日目から99日目(2016年7月25日から7月31日)>>
2歳8か月の娘ちぇぶちゃんの 7月18日から7月24日までの知育の記録(主にプリント学習について)です。
先日、生後1か月になったちぇぶちゃんの弟・だっくん(ちぇぶちゃんの好きなアニメ『サラとダックン』から拝借しました!)を1か月健診に連れて行きました。健診の結果は、体重増加や身長の伸び、へその緒の経過などいずれも順調でホッと一安心といったところ。
ただ、お姉ちゃんのちぇぶちゃんの方はというと、赤ちゃん返りが相変わらず激しいときがあり大変です。特に、ママがだっくんに授乳しているとあの手この手で邪魔しようとし、「ちぇぶも!」といってママの胸に吸いついてみたり、昼も夜もなかなか眠ってくれず駄々をこねたり、まさに赤ちゃん返りしています。
ある程度、仕方がないことだとわかっていても、2~3時間おき(ときには1時間)に授乳のために起こされ寝不足状態のママにとっては、なかなか辛いものがありますね。赤ちゃん返りで何でも「ママ!ママ!」(まるで「フィニアスとファーブ」に登場するキャンディスのよう)となってしまうと、パパとしてできることにも限界があり辛いところです。
そんな赤ちゃん返りの激しいちぇぶちゃんですが、 プリント学習は何とか進めることができました。最近始めた幼児ポピー「きいどり」はシールを貼って回答する問題が多いため、気づいたときにちょこっと進めることができて便利です。今のところ、ちぇぶちゃんの反応もよく思いきって始めてみてよかったかな…。
以下、7月18日から7月24日までの知育の記録です。
89日目から93日目の感想
やったこと(89日目、7月18日)
- Z会かんがえるちからワーク7月号14、15
- 七田式プリントA ちえ A-4-12
- 七田式プリントA もじ A-4-12
- 七田式プリントA かず A-4-12
- 七田式プリントA かず A4 すうしょう ← 40まで。
- ディズニーめいろ 2・3・4歳 2~5ページ
- 幼児ポピー「きいどり」7月号 25~26ページ
やったこと(90日目、7月19日)
- Z会かんがえるちからワーク7月号16、17、18
- 七田式プリントA ちえ A-4-13
- 七田式プリントA もじ A-4-13
- 七田式プリントA かず A-4-13
- 七田式プリントA かず A4 すうしょう ← 40まで。
- ディズニーめいろ 2・3・4歳 7~9ページ
- 幼児ポピー「きいどり」7月号 27~30ページ
やったこと(91日目、7月20日)
- Z会かんがえるちからワーク7月号19、20、21、22
- 七田式プリントA ちえ A-4-14
- 七田式プリントA もじ A-4-14
- 七田式プリントA かず A-4-14
- 七田式プリントA かず A4 すうしょう ← 40まで。
- ディズニーめいろ 2・3・4歳 10~11ページ
- 幼児ポピー「きいどり」7月号 31~32ページ
やったこと(92日目、7月21日)
- Z会かんがえるちからワーク7月号23、24 ←7月分終了。
- 七田式プリントA ちえ A-4-15
- 七田式プリントA もじ A-4-15
- 七田式プリントA かず A-4-15
- 七田式プリントA かず A4 すうしょう ← 40まで。
- ディズニーめいろ 2・3・4歳 12~13ページ
- 幼児ポピー「きいどり」7月号 33~34ページ
- ワールドワイドキッズ絵本
やったこと(93日目、7月24日)
- 幼児ポピー「きいどり」7月号 33~50ページ
感想
ちぇぶちゃんは最近なぜか、「プリントやる?」と聞くと微妙な顔をするのに、「かんがえるちからワークやる?」と聞くと「やるやる!」と元気よく答えるようになりました。「プリントはちょっと面倒くさいけど、Z会のかんがえるちからワークはプリントじゃなくて楽しい」と思っているかどうかは定かではありませんが、とりあえずかんがえるちからワークからスタートするようにしてみました。
かんがえるちからワークの内容は、ちぇぶちゃんにとっては難しすぎずちょうどよい問題が多いです。7月20日には「もう少しやる!」といってやる気を見せたので、一気に4日分進めたり、なかなかの好反応。7月分のワークは7月21日に最後まで終えることができました。
ただ、この写真のような間違え探しタイプの問題は少し苦手にしているので注意が必要かもしれません。
Z会幼児コースのQ&Aによると、教材は毎日少しずつやっても1日にまとめてやってもどちらでもいいとのことです。わが家では、1回あたり2枚のペースで進めています。
七田式プリントAは「ちえ」「もじ」「かず」の3種類で毎日1枚ずつ進めていきます。同じような設問が形を変えて繰り返し登場するため、学習効果が非常に高い教材です。
「ちえ」では、たて3行、よこ3列の9つのマスにところどころ色が塗られているお手本を見て、同じように色を塗りましょうという問題がなかなか面白い。ちぇぶちゃんは同じ場所と色を上手に見つけています。
「もじ」では、「ハ行」の「ふ」まで進んでいます。この分野はちぇぶちゃんが一番得意としているので、一人でプリントを終わらせることができるほど。わが子のことながら感心してしまいます。
▼ママの記事。文字や数字のおもちゃを使って遊んでいたことが「もじ」が得意になった理由かもしれません。
「かず」のプリントも順調に進めています。
「すうしょう」も進めています。現在は「40」まで。百玉そろばんをつかって数を読み上げるとき、私が1、ちぇぶちゃんが2、私が3、ちぇぶちゃんが4…といように交互に読み上げたりして遊んでいます。普通に読み上げるだけではつまらないと思うようになってきたのかもしれません。
「ディズニー めいろ (2歳・3歳・4歳)」もやっています。むしろ、このめいろは積極的にやりたがります。まだ最初の部分なので、やさしい課題が多くホッとします。
▼ちぇぶちゃんが大好きなミニー&デイジーや、シンデレラが表紙。シールもたくさんついています。
幼児ポピーの監修をされている篠原菊紀先生は「頭がいい子を育てる 8つのあそびと5つの習慣」の中で、幼児が取り組むべき教材として迷路をかなり強く勧められています。
頭がいい子を育てる 8つのあそびと5つの習慣
ディズニー めいろ (2歳・3歳・4歳) (学研わくわく知育ドリル)
▼次はこちらに進む予定
ちいさなプリンセスソフィア めいろ(2・3・4歳) (学研わくわく知育ドリル)
幼児ポピー「きいどり」7月号
きいどりも進めています。
カラフルなページで工夫された内容はとても素晴らしいです。なかでも「とまとちゃんのたびのおはなし」は、ミシン目から切り離して、紙を折って重ね、輪ゴムで止めるだけで簡単なミニブックが出来ます。早速ちぇぶちゃんのお気に入りの絵本になりました。なんと自分で読めるらしく、寝る前に「ちぇぶがつくったのよ!」と嬉しそうに言いながらママに読んであげていました。ママはビックリしていましたよ。
絵本を楽しそうに声に出して読み上げる姿はとてもかわいらしいです。
教材にポピーが加わり、プリント学習がさらに充実してきたような気がします。早く赤ちゃん返りが落ち着いてくれることを祈りつつ、これからも頑張っていきたいと思います。
▼月刊教材ポピー の申込みや無料お試し見本の請求はこちら。
2歳~年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント
※関連記事
その他、今取り組んでいる教材
▼最近購入してみたディズニー・イングリッシュ・コンプリートBOXについて。
音声学習ペンで本やカードをピッとすると、英語や日本語が読み上げられたり歌が始まります。教材というより、おもちゃのように楽しみながら学べます。ちぇぶちゃんが大好きなディズニーのキャラクターがたくさん出てくるので、とても嬉しそうにペンで遊んでいます。
七田式 プリントA
※子どもの『名前・性別・生年月日』を登録すると、楽天ポイントに加えて、しちだポイント10倍の会員特典を受けることもできるそうです。
ボイラ レインボーアバカス
毎日行う「すうしょう」で使う大きな百玉そろばん。おすすめです。
※関連記事
レインボーアバカスを選んでくれたママのブログ。百玉そろばんの効果的な使い方も調べてくれました。パパも今後参考にしていこうと思います。
1・2・3歳 ミッフィーはじめてのめいろ(全ページ制覇)
はじめてのおけいこ めいろ 3・4・5歳(全ページ制覇)
▼家族3人で楽しんでいる迷路の絵本について、ママがいろいろ書いてくれました。
▼ちぇぶちゃん、5月のお気に入り絵本について。今月もたくさん読んでいます。
Z会幼児コース (年少向け)
▼詳細はこちら
※資料請求したときの様子。
※いよいよ申し込みした話。
ママのブログ。
七田式の新しい英語教材『7+BILINGUAL セブンプラスバイリンガル』について。 これ、大人も楽しく学べそうです!
パパより英語が好きなちぇぶちゃんの最近のお気に入りについて。(ママのブログ)
ちぇぶちゃんが普段楽しんでいる外国語の素材について。(ママとちぇぶちゃんの語学ブログ)