先日、小1の娘ちぇぶちゃんが最近読んでいる&これから読む予定の社会科系学習まんがや社会科系読み物をまとめてみました。
【学習まんが】小1の娘が読んでいる社会科系学習まんがをまとめてみたよ。 - 新米パパの子育てエブリデイ
▼こちらは、わが家にある本です。(他にもありますが、厳選しました。)
上記のラインナップに加えて、歴史の学習まんがをどれにするか、ママがじっくり検討してくれていたのですが... ようやく決まりました。
今月発売されたばかりの
講談社 学習まんが 日本の歴史 全20巻セットです!
どどーん!
講談社の学習まんがに決めた経緯については、ママがブログで書いてくれました。
(再開したブログでは、娘の中学受験のことを中心に書いてくれるようです。)
歴史が大得意なママと違って、残念ながら自分はそれほど歴史に詳しくありません...。
しかし、届いたまんがをチラ見してみると、思わず続きが気になる面白さ!
これなら歴史アレルギーの自分も全巻通読でき、しかも歴史に詳しくなれそうな予感...。
これから初めて歴史に触れるちぇぶちゃんと一緒に読んでいきながら、家族で歴史の話をしてみたい!と強く思うようになりました。
そこで、既に始めている漢字チャレンジ & 算数チャレンジに加え、「日本の歴史 全20巻チャレンジ」と称して、親子で歴史に触れてみることにしました。
国語や算数と違って今は種まきの時期なので、ゆる~く続けていければいいなと思っています。
講談社 学習まんが 日本の歴史 全20巻セットが届いたよ!
講談社 学習まんが 日本の歴史 全20巻セットの中身です。
第1巻から第10巻。
- 列島のあけぼの
- 律令国家への道
- 仏教の時代
- 平安京遷都
- 貴族の栄華
- 源平の争乱
- モンゴル軍の来襲
- ふたつの朝廷
- 応仁の乱
- 戦国大名の争い
第11巻から第20巻です。
- 天下一統
- 江戸幕府
- 江戸の町人文化
- 開国と倒幕
- 明治維新
- 列強をめざして
- 大正デモクラシー
- アジア・太平洋戦争
- 復興と高度成長
- 昭和・平成・令和
全巻購入特典です。
歴史人物データカード全120枚、イラスト年表、暗記用赤シート2枚、不織布トートバッグ(この写真にはのっていません)が入っていました。
歴史人物データカードを並べてみました。表にイラスト、裏には主な出来事や年号など主要データが記載されています。赤シートを使って暗記したり、クイズにも使えそう。
講談社 学習まんが 日本の歴史 全20巻チャレンジ!
講談社 学習まんが 日本の歴史 は全20巻、1冊に6話入っているので全120話となります。
仮に1日1話読むと、約4か月で読み終える計算です。
さすがに毎日読むのは厳しいと思いますが、夏休みは少し時間に余裕があるので、親子で読み始めるのに丁度良さそう。
ママのブログにも書いてありますが、届いた初日からうまくちぇぶちゃんを歴史まんがの世界に惹きこんでくれました。(ありがたい...。)
歴史にそれほど関心がなかったちぇぶちゃんが読み始めたのですから、自分も負けてはいられません。どんどんテンションを上げて、歴史チャレンジに参加していきたいと思っています。
ちぇぶちゃんはゆる~くで良いのですが、パパはそうも言っていられません。
全て読み終わったら、志望校候補の過去問(社会)を見て、少しでも解けるかどうかチャレンジしてみるつもりです。
講談社 学習まんが 日本の歴史(全20巻セット)
Fireキッズモデルには、学研の学習まんがや小学館の学習まんがが多数収録されています。講談社版と一緒に、こちらも読み進めていこうと思っています。
学研まんがNEW日本の歴史 全12巻、学研まんがNEW世界の歴史 全12巻、学研まんが世界の歴史 全15巻
学研まんがNEW日本の歴史が全12巻、学研まんがNEW世界の歴史が全12巻、学研まんが世界の歴史が全15巻は、Fireキッズモデルで読み放題です。
いつでも気軽に読めるのが嬉しいですね。
- 学研まんがNEW日本の歴史 (全12巻)
9,948円
- 学研まんがNEW世界の歴史 (全12巻)
11,583円
- 学研まんが世界の歴史 (全15巻)
8,556円
学研まんがNEW日本の歴史 (全12巻)
学研まんがNEW世界の歴史 (全12巻)
学研まんが世界の歴史 (全15巻)
【Newモデル】Fire HD 8 キッズモデル ピンク (8インチ HD ディスプレイ) 32GB
学研まんが NEW日本の伝記
学研まんが NEW日本の伝記は、Fireキッズモデルで読み放題です。
- 学研まんが NEW日本の伝記
13,120円
小学館の学習まんが はじめての日本の歴史
小学館の学習まんが はじめての日本の歴史 全15巻は、Fireキッズモデルで読み放題です。
- はじめての日本の歴史 (全15巻)
12,870円
小学館の学習まんが 少年少女 人物日本の歴史シリーズ
小学館の学習まんが 少年少女 人物日本の歴史シリーズ 全18巻は、Fireキッズモデルで読み放題です。
- 少年少女 人物日本の歴史 (全18巻) Kindle版
9,144円
朝日学生新聞社 日本の歴史
朝日学生新聞社 日本の歴史 全7巻は、Fireキッズモデルで読み放題です。
Fire HD 10 キッズモデル パープル (10 インチ HD ディスプレイ) 32GB
売れているようです。
累計発行部数123万部! 講談社の学習まんが『日本の歴史』が面白い理由とは?
— 講談社BOOK倶楽部 (@KDigibooks) 2020年8月7日
2~5巻を監修した遠藤慶太氏と、シリーズ制作の指揮をとった担当編集の菅家洋也が、完成までの軌跡をふり返る。https://t.co/5pT4jp2JrO pic.twitter.com/7pKa6xTzyN
@rekishi_manga さんのツイッターを追いかけていくと、勉強になります。
【日本の歴史①】列島のあけぼの
— 講談社学習まんが 日本の歴史 (@rekishi_manga) 2020年6月1日
旧石器時代──寒冷気候だった時代に生きる主人公「ハジメ」。新しい土地を目指し、家族集団で移動していました。
列島のあけぼの/ #講談社まんが日本の歴史 ①よりhttps://t.co/cV4ONZc3ep pic.twitter.com/YXoOR5f8K6
【日本の歴史②】道具の進化
— 講談社学習まんが 日本の歴史 (@rekishi_manga) 2020年6月1日
縄文時代。温暖化により水面が上昇し、海岸線には豊富な入り江ができて漁の発達をうながしました。漁には釣り針、銛、網などが用いられ、調理用の土器、狩猟のための弓など様々な道具が登場しました!
道具の進化/ #講談社まんが日本の歴史 ①https://t.co/z06Ua3QiWx pic.twitter.com/p8iyvOx5Kz
【日本の歴史③】稲作のはじまり
— 講談社学習まんが 日本の歴史 (@rekishi_manga) 2020年6月2日
縄文時代晩期。日本全体の気候がまた寒冷へと変わり、少女・ミツは安定して手に入る食料を「米」のつくりかたを求めて渡来人のムラを訪れる。
渡来人と縄文人により弥生文化が生み出されました。#講談社まんが日本の歴史 ①https://t.co/z06Ua47Ul7 pic.twitter.com/JedWA1C8gg
将太の寿司の古代編じゃないか
— とくさん@7月は七夕 (@tokusan0606) 2020年6月19日
買うしかない❗
これは卑怯だよ講談社さん😆 https://t.co/RmygZ3iseq
講談社の学習まんが「日本の歴史」。
— ゆうきゆう【精神科医+マンガ原作者】マンガで分かる心療内科シリーズ(約50冊)とか作ってます。 (@sinrinet) 2020年7月8日
こちらつい最近発売になったのですが、超有名漫画家さんたちが本編を描いててスゴイ。
ちなみに第一巻を見たら、「ミスター味っ子」の寺沢大介先生が縄文時代を描いてました。
内容が、そのまんまミスター味っ子で面白かったです。https://t.co/WHPKG1xmJ0 pic.twitter.com/7ire7aOVz1
【日本の歴史④】邪馬台国
— 講談社学習まんが 日本の歴史 (@rekishi_manga) 2020年6月2日
弥生時代、日本は100あまりの小国に分かれていた。
大国・イズモ国の脅威に立ち向かうべく、小国が集まり連合軍を結成した。そのまとめ役となるのが奇跡の力を持つ少女・卑弥呼だった。
邪馬台国/ #講談社まんが日本の歴史 ①よりhttps://t.co/z06Ua3QiWx pic.twitter.com/39DD8inUJv
【日本の歴史⑤】女王・卑弥呼
— 講談社学習まんが 日本の歴史 (@rekishi_manga) 2020年6月3日
邪馬台国(連合)の女王・卑弥呼は対立する狗奴国との争いを避けるため、中国の魏に特使を派遣した。皇帝から授かった「親魏倭王」(金印)は倭国の王であると認められたしるしだ。
女王・卑弥呼/ #講談社まんが日本の歴史 ①よりhttps://t.co/z06Ua3QiWx pic.twitter.com/cjwlQElc7v
【日本の歴史⑥】ヤマト王権と地方の王
— 講談社学習まんが 日本の歴史 (@rekishi_manga) 2020年6月3日
倭国からヤマト政権へ。
クルマ国の国王・ゲンジと王子・タカは継体天皇のもと馬を貢納するため訪れていた。地方の豪族や王にとってヤマトの王権のうしろだては誇れるものだった。
ヤマト王権と地方の王/ #講談社まんが日本の歴史 ①https://t.co/z06Ua47Ul7 pic.twitter.com/3wRxm7MXmj
【日本の歴史⑦】蘇我氏の台頭
— 講談社学習まんが 日本の歴史 (@rekishi_manga) 2020年6月7日
百済から仏教の伝来があったが敬うべきかヤマト政権内でも意見が割れていた。蘇我馬子は用明天皇が病に倒れた際、仏教の教えをすすめ群臣たちを仲間につけていく。
蘇我馬子VS物部守屋が激突する!#講談社まんが日本の歴史 ②https://t.co/z06Ua3QiWx pic.twitter.com/tvryNQHpaO
【日本の歴史⑧】遣隋使
— 講談社学習まんが 日本の歴史 (@rekishi_manga) 2020年6月7日
初の女帝・推古天皇の摂政として厩戸皇子(聖徳太子)が役職に就く。強国の隋と対等な国づくりを目指す中で生まれた改革は後世に大きな影響を与えました。#講談社まんが日本の歴史 ②https://t.co/z06Ua3QiWx pic.twitter.com/lW9ZVGJln9
【日本の歴史⑨】乙巳の変
— 講談社学習まんが 日本の歴史 (@rekishi_manga) 2020年6月7日
蘇我蝦夷、入鹿親子が国政をわがものとしていたが、中大兄皇子と中臣鎌足によって入鹿は暗殺される。天皇を中心とした中央集権国家をめざし、新しい体制による政治がはじまる!#講談社まんが日本の歴史 ②https://t.co/z06Ua47Ul7 pic.twitter.com/EFk8WVO6em
【日本の歴史10】白村江の戦い
— 講談社学習まんが 日本の歴史 (@rekishi_manga) 2020年6月8日
朝鮮半島では、唐と新羅により百済が滅ぼされてしまった。大陸の文化、資源の玄関口の百済がを失えば大問題だ…百済再興のため援軍を送るが…。#講談社まんが日本の歴史 ②https://t.co/z06Ua3QiWx pic.twitter.com/joOugHq50s
【日本の歴史11】壬申の乱
— 講談社学習まんが 日本の歴史 (@rekishi_manga) 2020年6月9日
大海人皇子は朝廷軍を破り天武天皇として即位する。
律令の整備、国史の編纂、新しい都の造営など現在の日本の基礎となる国の形がつくられた。#講談社まんが日本の歴史 ②https://t.co/z06Ua3QiWx pic.twitter.com/X5r7osYCOi
【日本の歴史12】大宝律令
— 講談社学習まんが 日本の歴史 (@rekishi_manga) 2020年6月9日
天武天皇の意思を引き継いだのは妻の讃良のちの持統天皇だった。
大王を「天皇」、国名が倭から「日本」、そして大宝律令の完成。律令国家の道を歩みはじめる。#講談社まんが日本の歴史 ②https://t.co/z06Ua3QiWx pic.twitter.com/naf5gUTjLo
【日本の歴史13】平城京遷都
— 講談社学習まんが 日本の歴史 (@rekishi_manga) 2020年6月10日
藤原不比等は父・鎌足の遺志を継ぎ、日本を強国にしようと動いていた。平城京へ都を移し、問題なく進んでいるかのようだったが、都の外は租・庸・調の納税や物価の上昇で庶民は厳しい生活を送っていた…。#講談社まんが日本の歴史 ③https://t.co/z06Ua47Ul7 pic.twitter.com/Uuj2yDFrbw
【日本の歴史14】長屋王の変
— 講談社学習まんが 日本の歴史 (@rekishi_manga) 2020年6月10日
藤原不比等亡き後、長屋王がその地位を継ぐが、皇族と非皇族の藤原氏との間で権力争いが勃発していた。そして仕組まれたクーデターが起きてしまう…。#講談社まんが日本の歴史 ③https://t.co/z06Ua3QiWx pic.twitter.com/rJ4lZQ8LZi
【日本の歴史15】大仏造営
— 講談社学習まんが 日本の歴史 (@rekishi_manga) 2020年6月11日
天然痘の流行や飢饉で社会が不安定になっていた。
聖武天皇は仏教の象徴として、行基と民衆の力をあわせて東大寺に巨大な仏像・盧舎那仏(るしゃなぶつ)を造営した!#講談社まんが日本の歴史 ③https://t.co/z06Ua3QiWx pic.twitter.com/3T7zgxxZpT
【日本の歴史16】鑑真の渡日
— 講談社学習まんが 日本の歴史 (@rekishi_manga) 2020年6月11日
当時の日本の仏教界は乱れてていた。正しい『戒律』を授けてくれる本物の高僧・鑑真を唐からまねくため遣唐使を送ったが、航海はとても厳しいものだった…。#講談社まんが日本の歴史 ③https://t.co/z06Ua47Ul7 pic.twitter.com/qJnlnTomJP
【日本の歴史17】藤原仲麻呂の独裁
— 講談社学習まんが 日本の歴史 (@rekishi_manga) 2020年6月12日
聖武天皇の娘・孝謙天皇の補佐として頭角をあらわした藤原仲麻呂。仲麻呂は独裁政権を確立するも、光明皇太后の後ろ盾を失った後、朝廷内は大きな波乱が起きようとしていた!#講談社まんが日本の歴史 ③https://t.co/z06Ua3QiWx pic.twitter.com/WbKQ8Ma0WQ
【日本の歴史18】女帝と道鏡
— 講談社学習まんが 日本の歴史 (@rekishi_manga) 2020年6月12日
孝謙太上天皇は心労から病に伏しがちになるが、高僧・道鏡をそばに置き仏教に心酔していった。
危機感を持った藤原恵美押勝(藤原仲麻呂)は兵を集め太上天皇と戦うが…。#講談社まんが日本の歴史 ③https://t.co/z06Ua3QiWx pic.twitter.com/RJCKMq0NCV
【日本の歴史19】遷都と政治改革
— 講談社学習まんが 日本の歴史 (@rekishi_manga) 2020年6月13日
桓武天皇は政治と密接になりすぎた奈良の仏教界と距離をおくため、奈良から京都へ遷都を計画する。
長岡京に遷都するが暗殺事件、皇族内の対立など不幸が相次ぎ…。#講談社まんが日本の歴史 ④https://t.co/z06Ua47Ul7 pic.twitter.com/CZm3Zt00bU
【日本の歴史20】蝦夷と三十八年戦争
— 講談社学習まんが 日本の歴史 (@rekishi_manga) 2020年6月13日
蝦夷を支配下に置くべく朝廷は兵を送った。しかし蝦夷のゲリラ戦法や奇襲により討伐は失敗に終わる。
そして坂上田村麻呂が再び兵を率いて蝦夷の英雄と対峙する!#講談社まんが日本の歴史 ④https://t.co/z06Ua3QiWx pic.twitter.com/z1xnBzmb3S
【日本の歴史21】平城太上天皇の変
— 講談社学習まんが 日本の歴史 (@rekishi_manga) 2020年6月14日
『二所朝廷』とよばれる新旧の天皇の対立は、嵯峨天皇に譲位した平城太上天皇が奈良に戻り独自に法令を出すことによってはじまる。
太上天皇を惑わせたとして藤原薬子が罪に問われてしまう…!#講談社まんが日本の歴史 ④https://t.co/z06Ua47Ul7 pic.twitter.com/siJbgsJiTU
【日本の歴史22】最澄と空海
— 講談社学習まんが 日本の歴史 (@rekishi_manga) 2020年6月14日
桓武天皇は最澄と空海が唐から密教による新しい教えを支持した。
最澄は天台宗、空海は真言宗をひらき、教えは今なお弟子たちに受けつがれている。ステキですね!#講談社まんが日本の歴史 ④https://t.co/z06Ua47Ul7 pic.twitter.com/dGGSgykNJa
【日本の歴史23】応天門の変
— 講談社学習まんが 日本の歴史 (@rekishi_manga) 2020年6月15日
都の応天門が炎上! 朝廷では源信と伴善男がことあるごとにぶつかっていた中で起きた不審火…。
いったい誰がなんの目的で火をつけたのか不明だが、藤原良房の政敵はいなくなり摂政の地位を手に入れる。#講談社まんが日本の歴史 ④https://t.co/z06Ua3QiWx pic.twitter.com/0Ed3LzpinW
【日本の歴史24】菅原道真と延喜の治
— 講談社学習まんが 日本の歴史 (@rekishi_manga) 2020年6月15日
菅原道真は学者としては異例の出世をし政治的にも実績をあげるが、太宰府に左遷される…。道真をまつる太宰府天満宮では学問の神として信仰されていますね。#講談社まんが日本の歴史 ④https://t.co/z06Ua47Ul7 pic.twitter.com/IzKSNANS2z
【日本の歴史25】和歌と仮名文学
— 講談社学習まんが 日本の歴史 (@rekishi_manga) 2020年6月17日
遣唐使の中止後、唐の文化を日本流にアレンジするようになった。漢字を崩した仮名文字によって多くの物語や随筆が生まれました!紀貫之の土佐日記も登場します!#講談社まんが日本の歴史 ⑤https://t.co/z06Ua47Ul7 pic.twitter.com/EVhuetvZp8
【日本の歴史26】承平・天慶の乱
— 講談社学習まんが 日本の歴史 (@rekishi_manga) 2020年6月17日
税に苦しめられる民を救うべく立ち上がった平将門。同時期、西日本で海賊となった藤原純友。
良馬の産地の関東と海賊の横行する瀬戸内海でふたつの乱が発生する!#講談社まんが日本の歴史 ⑤https://t.co/z06Ua3QiWx pic.twitter.com/WZv0Oq6ndG
【日本の歴史27】枕草子
— 講談社学習まんが 日本の歴史 (@rekishi_manga) 2020年6月18日
藤原定子の仕えることになった清少納言。清少納言の見聞きした宮中生活の様子や四季の自然については『枕草子』に詳しく描かれています。#講談社まんが日本の歴史 ⑤https://t.co/z06Ua47Ul7 pic.twitter.com/MUa2v22pVA
【日本の歴史28】源氏物語
— 講談社学習まんが 日本の歴史 (@rekishi_manga) 2020年6月18日
夫と死別した紫式部が、気を紛らわせるために物語を書きはじめ、やがて大長編小説となった。
清少納言と紫式部の仲については…諸説有り…#講談社まんが日本の歴史 ⑤https://t.co/z06Ua3QiWx pic.twitter.com/KQlmdWux7L
平将門と藤原純友の回は燃えました。 将門の絵面は海賊と言うことから、大河ドラマ「平清盛」のマツケン清盛の若き日の姿に影響を受けました。 #講談社まんが日本の歴史 https://t.co/AoWIIRdvoK
— 池沢理美『講談社 まんが日本の歴史』7月3日発売 (@ukoring) 2020年6月18日
清少納言と定子さまとの関係は描いていて楽しかった。#講談社まんが日本の歴史 https://t.co/at7F62JrB0
— 池沢理美『講談社 まんが日本の歴史』7月3日発売 (@ukoring) 2020年6月18日
今回歴史マンガを描くまで、紫式部が清少納言をけちょんけちょんにけなしていたと知りませんでした。その辺りの比較も面白かったです。 #講談社まんが日本の歴史 https://t.co/0OmBsnPZEM
— 池沢理美『講談社 まんが日本の歴史』7月3日発売 (@ukoring) 2020年6月18日
【日本の歴史29】摂関政治
— 講談社学習まんが 日本の歴史 (@rekishi_manga) 2020年6月19日
藤原道長は3人の娘を天皇に嫁がせ、孫を天皇にした。
自らは幼少の天皇を支える摂政となり、政治の実権をにぎる!#講談社まんが日本の歴史 ⑤https://t.co/z06Ua47Ul7 pic.twitter.com/BpPesLmS7v
【日本の歴史30】院政と武士の台頭
— 講談社学習まんが 日本の歴史 (@rekishi_manga) 2020年6月19日
藤原摂関家から政を取り戻すと、白河天皇は上皇、法皇として長期にわたって活躍する。
そして朝廷に強訴する寺院に対抗するため、武士が登用されはじめた。#講談社まんが日本の歴史 ⑤https://t.co/z06Ua3QiWx pic.twitter.com/jUEefa3ndk
【日本の歴史31】保元・平治の乱
— 講談社学習まんが 日本の歴史 (@rekishi_manga) 2020年6月21日
朝廷内の勢力争いでは源氏や平氏など有力武士が活躍した!
清盛に敗北した後、頼朝は助命され流刑になったが伊豆の地で復讐を誓う…。#講談社まんが日本の歴史 ⑥https://t.co/z06Ua47Ul7 pic.twitter.com/PJfNuuMnfF